Kazuaki Ishizaki
(石崎 一明)
contact information
links
Professional Associations
Professional Associations: ACM | ACM Distinguished Member | ACM SIGARCH | ACM SIGPLAN | Apache Software Foundation Committer | IBM Academy of Technology | Information Processing Society of Japan (IPSJ) | Japan Society for Software Science and Technologymore information
More information: Github | Twitter | Slideshare | Blog | LinkedIn | Facebook | ACM DL | Google Schlolar | Search by DBLP | ResearchMap (JP) | CiNii (JP) | MS Academic Search | Google Patent自己紹介
速いコンピュータ、速いシステム、が好きで、それらを作ることに関わる研究分野が興味の対象です。 特に興味のある研究分野は以下の通りです。
- 最適化コンパイラ
- 言語処理系
- 並列処理
- プロセッサアーキテクチャ
また、オープンソースコミュニティへの貢献も、活発に行っています。
1992年から1995年にかけて、High Performance Fortran(HPF)コンパイラの研究開発に従事(成果は、xl HPFに含まれています)。
1996年から2003年にかけて、Java Just-In-Time compiler(IBM Developer Kit, Java™ Technology Editionに含まれています)の研究開発に従事。
2004年から2005年にかけて、Java 2 Enterprise Edition (J2EE)プログラムの高速化の研究に従事(成果は、WebSphere Application Serverに含まれています)。
2008年から2009年にかけて、マルチコア環境でのJavaアプリケーションの高速化に従事。
2010年から2011年にかけて、動的型付け言語の実行時コンパイラ、の研究に従事。
2012年から2013年にかけて、s390プロセッサの新しいハードウェア機構を活かした、コンパイラ・実行環境技術の研究に従事。
2014年から2015年にかけて、Java言語をGPGPUのためにコンパイル・最適化を行う研究開発に従事(成果は、IBM Developer Kit, Java™ Technology EditionとOpenJ9に含まれています)。
2016年から2018年にかけて、Apache SparkでGPGPUを利用する研究に従事(派生した得られた成果は、Apache Sparkに含まれています)。
最近は、AI accelerator(RaPiD)のソフトウェアtoolchainの研究、に従事。
最近の紹介記事はこちら(2017年、日本語)とこちら(2018年、英語)。
1992年3月、早稲田大学理工学研究科 修士課程 電気工学専攻を修了。
1992年4月、日本アイ・ビー・エム(株)入社、東京基礎研究所勤務。
2002年12月、早稲田大学理工学研究科にて、博士(情報科学)を取得。
2008年から2009年まで、IBMワトソン研究所に滞在。
2014年12月~2015年3月 東京工業大学 非常勤講師。
2017年11月~2018年2月 東京工業大学 非常勤講師。
ACM (ディスティングイッシュトメンバー)、情報処理学会(シニア会員)、ソフトウェア科学会(元理事)、会員。
Apache SparkコミッタとApache Arrowコミッタ
著作リストは別ページをご覧下さい。
学会活動はこちらをご覧下さい。
"Java" はOracleやその関連会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
連絡先


Slideshare: Kazuaki Ishizaki
LinkedIn: Kazuaki Ishizaki

日本アイ・ビー・エム株式会社 東京基礎研究所